ChinoDuino(Chino × Arduino)

自発性のないプログラマーがArduinoと出会って悪戦苦闘する様を綴っていく⇒今はいろいろ(^^;

アンプラグドすごいね(Chino × CodeEdu/)

3回(2016年12月、2017年2月、2017年3月)にわたって開催されたプログラミング教育指導者育成講座(CodeEdu/)の運営側のお手伝いをさせていただき、勉強になったことや感じたことがあったので、これから関わろうとしているひとたちなどに参考になればと思い書きました。 あくまで個人的な感想です(^^;

プログラミング教育指導者育成講座(CodeEdu/)概要

感じたこと

  • 子どもたちに問いかけるように教える

    • これはコードアカデミー高等学校を運営する信学会の栗林さんから教えてもらいすごく勉強になったこと
    • ただ説明するだけだと、子どもはあまり理解できず、わからなくなってしまう⇒自分が関われていないとなり楽しくない。。。
    • 子どもたちは問いかけると自分で考え、それぞれ理解していく⇒わかると自分が関わっていると実感がわく
    • 子どもに限らず、ひとそれぞれ、考え方や理解の仕方が違うと思うので、一方的に話すのは注意しないといけないと感じました
  • 講師がまず楽しむ

    • これは、3回目のプログラミング教室の当日、朝に上越教育大学の大森先生が話していたことです
    • プログラミング教室に来てくれた子どもたちは、ただでさえ、慣れない場所、慣れないことで緊張している
    • 講師が緊張していると子どもたちに伝わっていまう・・・
    • 確かに、話す側が楽しくないと聞いている側も楽しくならない
    • Enjoy 講師!わいわい
    • 楽しくなさそうに教えられたら、何だって楽しくないって思っちゃいますよね(^^;
  • スライドひとつにひとつのやること

    • これは上越教育大学の大森先生から教えてもらったことです
    • 詰め込みすぎない
    • いっぱい書いてあるとどこをやればよいか迷ってしまうなどなど。。。
  • 休憩やPC以外の要素をいれるのは大事

    • 子どもたちを疲れさせない
    • やっぱりずっとPCを使ったり、座ったままだと疲れてしまう。。。
    • 今回、席をたって踊るという要素があり、すごく子どもたちが楽しそうだった(^^
  • アンプラグドすごいね

    • プログラミング教室=PC ⇒ プログラミング教室≠PCでもプログラミング的思考は十分学べる!
      • Ozobotのプログラミング教室は「Ozobot+マジックペン+紙」だけでやっていた
      • Ozobotがとまると、なぜ動かないのか考え、対策しまた動かし(トライ&エラー)を自然に子どもたちがやっていた!
    • プログラミング教室=先生がつくったプログラムを写経、理解 ⇒ 自分でコードを考える!
      • マジックでライン=コードを自由に描いていた!

本当に、PC使わずに子どもたちが、トライ&エラーを繰り返している姿をみて、すごくびっくりしました。 子ども向けプログラミング教室でしたけど、おとなもすごく勉強になりました(^^